2021/01/09
PhpStormではターミナルが内臓されているのですが、Windowsだとコマンドプロンプト(cmd)です。
コマンドプロンプトだとlsコマンドも使えないし、何よりGitコマンドが使えません。
とても不便です。
今回は PhpStorm に内臓されているターミナルにコマンドプロンプトではなく「Git bash」を設定します。
チュートリアル
Windows 版の PhpStorm のターミナルをコマンドプロンプトではなく「Git bash」に変更。
前提条件としてWindows 版の Git bash がすでに入っているものとします。
手順
1)設定ファイルを開く
2)shell path を入力
3)確認
1)設定ファイルを開く
Settings -> Tools -> Terminal を開きます
「Application settings」に「Shell Path」があるので bash.exe のパスを入力します。
2)shell path を入力
BitBucket の SourceTree を入れた人は以下のパスに Git の実行ファイルがあります。
bash.exe はgit.exe と同じ階層にあります。
「Shell Path」に以下を入力
C:\Program Files\Git\bin\bash.exe
3)確認
再起動しなくてもこれでOKです。
「terminal」のタブを開くと Git Bash が起動します。
コマンドプロンプトでは「>」の後にコマンドを入力していました。
git bashではドルマーク「$」の後にコマンドを入力します。
なお、 Git bash にしても artisan コマンドや composer コマンドは使えます。
「cmd」とコマンドを打ちます。git bash に戻るときは「bash」とコマンドを打てばOK。
ただし、このままだと日本語の処理がうまくいきません。
・コミットコメントに日本語を入力すると文字化けする
上記の問題を解決したい場合はシステム変数に 「LANG=ja_JP.UTF8」 を追加すればOKです。
ただ上記の処理をすることで他に問題が発生するみたいなので、神経質の人はやらないほうがいいかもです。
以上です。

仕事で Laravel を使っています。気づいたことや新しい発見など情報を発信していきます。問い合わせはこちら。