2021/12/10
今回は開発環境を「AWS Cloud9」でLaravelを開発したいと思います。
前半と後半の2回に分けてエントリーします。
とりあえず前半のゴールはLaravelのスタートページを表示するところまで。
利用料金
AWS Cloud9 自体は無料で、使用するEC2インスタンスに対する課金のみとなります。
Cloud9 利用にあたってはEC2(インスタンスサイズ:t2.micro)の無料利用枠期間は1年間です。
事前準備
「AWS Cloud9」のサイトにアクセスしてサービスを利用する(ワークスペースを作る)ところまで進めておきます。
以下のページが大変わかりやすかったので、ご紹介しておきます。僕もこのページを見てやりました。
Cloud9の使い方と便利機能!最強プログラミング開発環境(IDE)
手順
1)PHP用のワークスペース(仮想マシン)を作成
2)composer をインストール
3)Laravel(パッケージ) をインストール
4)LaravelでPHPのビルトインサーバを立ち上げる
5)ブラウザでプレビュー
1)PHP用のワークスペース(仮想マシン)を作成
まずは新しいプロジェクトを作成します。「create environment」をクリック。
ここからワークスペースの作成までは以下のサイトをご参考ください。
Cloud9の使い方と便利機能!最強プログラミング開発環境(IDE)
2)composerをインストール
Laravel は composer でインストールします。なので、最初に composer をいれます。
コンソールで curl(カール) コマンドを使って composer をインストールします。
インストールが完了すると composer.phar ができます。
composer.phar は、通常 /usr/local/bin
へ移動します。またcomposer.phar を composer にリネーム。
管理者権限が必要な作業は、一般ユーザーが sudo コマンドを使って実施させます。
composer がインストールされたか確認します。
上記のように表示されればOKです。
3)Laravel(パッケージ) をインストール
1.yum を使って mbstring を入れる
Laravelを入れる前に「mbstring」というパッケージをいれます。
これがないと Laravel をインストールできません。
$ sudo yum install php-mbstring
と打ちません。PHP5.6では
$ sudo yum install php56-mbstring
と打ちます。
Ubuntu(Cloud9が動いているOS)で何かライブラリをインストールする場合は通常apt-get
を使います。ただ、いろいろなブログを見てると yum を使う方が多いのでここでも yum を使います。
2.composer を使って laravel をインストール
composer をインストールしたところで、laravel をインストールします。
ここでは「test」というプロジェクトを作成しました。
4)LaravelでPHPのビルトインサーバを立ち上げる
Laravelのプロジェクトに移動してLaravelに付属しているサーバ機能を立ち上げます。
5)ブラウザでプレビュー
Preview から「Preview Running Application」を選択。
以下のようにスタート画面がプレビューされればOKです。
次回、「AWS Cloud9 でLaravelインストール(後半)」では app.php の設定や DB の設定をしてみます。
以上です。
Udemyを使ったLaravel学習方法


仕事で Laravel を使っています。気づいたことや新しい発見など情報を発信していきます。問い合わせはこちら。